大嘗祭と憲法

平成19年5月1日に現在の皇太子が新天皇として即位され、皇位継承を内外に示す「即位の礼」が同年10月22日に国事行為として行われることが発表された。それと同時に大嘗祭が11月14日15日に皇室行事として行われることも発表された。
このニュースを聞いて殆どの国民は即位の礼大嘗祭の違いが分からず、国事行為と皇室行事に分ける意味も分からないと思う。何故ならば、大嘗祭天皇が新たに即位した年の新嘗祭のことであり、現在の天皇が即位した30年前に行われた際にあまり国民的議論になっていなかったからだ。そもそも現在の日本人で「新嘗祭」という言葉を聞いてきちんと答えられる人は2割か3割で、11月23日は勤労感謝の日として認知しているだけなのだ。それは私が数年前まで明治神宮新嘗祭を開催していたので、周辺の人たちの反応を知っていたからである。
かく言う私も30年前の即位の礼の時には西ドイツに駐在しており、大嘗祭の時には帰国直後であり、新嘗祭との関係性などは殆ど知らなかった。その後、ヨーロッパで感じた西洋文明とアジア文明の違いは何処にあるのか調べ始めた。その結果、違いの原因が「神」であることに気づき、その背景として稲作起源や稲作信仰に興味を持つようになった。
即位の礼憲法1条に書かれている天皇の国事行為であることは殆どの国民が理解できると思うが、大嘗祭とは何かが分からない。新嘗祭は稲作神事として天皇が国民を代表して収穫に感謝し、豊作を祈願する行為である。そして「天皇が即位した年の新嘗祭」を大嘗祭と呼び、稲作神事の継承者としての儀式なのである。今回も大嘗祭を国事行為ではなく皇室行事としたのもそのような理由による。この仕組の起源を調べてみると、天武持統天皇の頃から整備されたようである。この時代は大化の改新で知られているように、天皇家の権威が確立されつつある時代であり、律令国家として政治体制が確立された時期に当たる。政治体制としては律令制度(太政官制)が中国から導入され、天皇陛下即位の礼は唐の様式を真似て行われるようになった。その時に政治体制の確立と合わせて行われたのが朝廷の祭祀を司る神祇官制であった。古事記日本書紀に書かれている律令国家として国民の安全を祈願する儀式として神祇官により新嘗祭等の神事が行われるようになった。その神事を取り仕切る神官の元締めとして天皇が存在し、その神官交代の儀式として大嘗祭が行われるようになった。伊勢神宮天皇家の宮として位置づけられたのもこの頃である。
その後、明治維新の時に国家神道が他の宗教の上に位置づけられ、近代国家の思想的支柱として国家神道が位置づけられた。ポツダム宣言受諾後の占領政策により昭和20年に国家神道を廃止する神道指令が出され、翌年には天皇は現人神ではなく人間である宣言が出された。昭和22年に施行された憲法においても天皇は象徴であり、その神性は否定された。昭和23年に施行された祝日法案で11月23日は勤労感謝の日となり、新嘗祭という言葉は国民の前から姿を消してしまった。その結果、戦後教育のなかで現代史を学んでいない私達としては新嘗祭はもとより大嘗祭という神事と憲法との関係性が理解出来ていない。大嘗祭は皇室行事というプライベートなことなので憲法違反では無いというのか公式見解であるが、そのような理解のままでいいのだろうか。私はここで憲法論争や天皇論争をしようというのでは無い。しかし戦後70年の間、国民としてネグレクトしてきた課題は自衛隊とともに象徴天皇であることは間違いない。憲法改正を議論するのであれば、正面から取り組む糸口がこの辺にあるのではないかと感じている。様々な角度から納得の行くまで掘り下げてみたい。