無宗教と自然法

明治維新まで日本人の概念に無かったもの、それが「宗教」という概念と「自然(シゼン)」という概念である。現在では普通に使っている言葉であるが、2つとも西洋文明の概念であり江戸時代までの日本人には理解出来なかった。
日本人は海外旅行に行くと入国カードに宗教の欄があり、なんと書いてよいか戸惑っている。真言宗だとか日蓮宗ではおかしいし、仏教と書くのも何となく変だと感じている。その時に殆どの日本人が感じることは、私達には宗教が無いのではないかと。しかし日常の生活では神様も信じているし、法事は檀家のお寺で行っているし、クリスマスは祝うがキリスト教では無い、分からなくなって最後は空欄で出してしまう。空欄でだすと外国人の乗務員からは変な顔をされるという経験を持っている人は多いと思う。
その原因は「宗教」という言葉が実は1神教の世界の概念であり、世界の殆どの国の宗教が1神教だからなのだ。1神教に対して日本は多神教であると言われているが、信じる神様の数の違いなのだろうか。実はそれが日本人の陥っている誤解なのだ。多神教というのは世界のどこの文明でも初期に見られ、人間が生きていくうえで自然を畏怖し、様々な自然現象を神としてたたえることは当然のことであった。それを一神教の西洋文明では原始宗教(アニミズム)と呼び、マヤ文明やアズテカ文明等、殆どのアニミズムの文明は世界から姿を消してしまった。これは決して原始宗教だから文明的にも原始的なものだということを意味するものではない。
日本は仏教が入って来る前は縄文時代火焔土器土偶に見られるように一定の先祖に対する儀式があり、本格的な稲作が伝えられた弥生時代以降はシャーマンによる呪術信仰がされていた。その後、古墳時代を経て国家が形成される過程で仏教が入ってきた。蘇我氏物部氏による仏教と豪族による在来の神々の信仰が衝突した時期もあったが、本地垂迹という形で神と仏の融和がなされた。それは古代国家形成の過程でも仏教と同様に唐からの律令制度が導入され、全国の神々の統一を図る天皇家の神が伊勢神宮として整備され、それが神祇官太政官という律令制度として整備され明治維新まで続いた。明治維新廃仏毀釈まではお寺と神社が同じ場所に共存しており、私達の家庭に神棚と仏壇が共存するのはこのためである。これが日本の宗教の形であり、他の宗教を排斥する一神教とは異なる。そのために明治維新まで日本人には「宗派」という概念はあったが、宗教という概念が存在しなかったのだ。キリスト教においてもヨーロッパに普及する過程で、現地にあった神々と融合しマリア信仰等の形を変えて今日に至っている。このようにアニミズムと呼ばれる原始信仰が今日まで残っている文明国は日本だけであり、神の存在を否定する「無神教」とは異なる。
日本人のこのような信仰の結果、自然界の神々は常に人間の生活とともにあり、一神教の創造神という発想は全く無かった。創造神は自然界を創造し、その自然界を管理するために人間を創造したので、西洋文明では人間の管理する対象として自然が存在した。日本文明では自然の存在は人間の存在と同じなので英語でいうnature(自然)という概念そのものが無かった。明治維新以降にnatureという概念を表現する漢字として「自然」という字を当てたが、その字の本来の読み方は「ジネン」であった。現在の日本人は本来の「ジネン」の意味を忘れ去り、西洋文明で使われている「シゼン」という概念に染まってしまった。
Natureという概念は実はもう1つあり、それは「自然法」である。自然法でいうところの「シゼン」の概念は明治維新前の日本人が使っていた「ジネン」であり、「自ずから然る」という意味である。歎異抄に出てくる「ジネン」という言葉と同じである。この自然法理論はギリシャ哲学の倫理とキリスト教の神定法理論をアウグスティヌスが合体させたものである。その後、近世において市民国家の理論的背景として自然法の概念がグロティウスやホッブスによって整備され、今日の民主主義の流れを形作っている。1992年以降活発になった地球温暖化生物多様性等の自然保護運動がヨーロッパを中心に始まったのは、一神教の神から託された自然の管理責任から来ているものなのだ。原発廃止の取組もチェルノブイリによる自然の生態系破壊が神定法に違反しているという意識から来ている。
日本人の環境問題への取組は客観的対象物としての「シゼン」を保護することだけに向けられ、人間の心の問題も含む「ジネン」の考え方が欠落している。もう一度、日本人としての心のありようを考え直さなければならない。